1 Mikogoについて
1 Mikogoについて
1-1 Mikogoとはなんですか?
(1) Mikogoは「ミコゴ」と読みます。
(2) あなたのパソコン画面を遠隔の人に見せることができます。
(3) 遠隔の人のパソコン画面をあなたが見ることができます。
電話で話をすることで、かなりのコミュニケーションができます。
電話があれば日本中のどこにいる人とも電話で話ができます。
仕事がグローバル化して、世界中の人と電話で話をしている人も多くいます。
家族、親戚、知人が日本の各地のみでなく、世界各地で活躍しているのが実状です。
このように遠隔にいる人と話をするときに、言葉だけでは説明が難しいことがあります。
図面や集計表を電話で話をしながら伝えることは容易でありません。
自分のパソコン画面に伝えたい資料を表示させて、その画面を相手の人に
リアルタイムで見てもらえれば伝達が容易になります。容易だけでなく正確に伝えられます。
このような場合に役立つツールが「Mikogo」です。
遠隔にいる人とパソコン画面を共有することを可能にするツールです。
あなたの画面を相手に見せたり、相手の画面をあなたが見たりすることができます。
遠隔にいる人を援助したり、教えたるすることに大変便利なツールです。
パソコンに不慣れな人から相談を受けた時、説明をするのが容易でありません。
「右のファイルを開いて」、「2番目をクリックして」、「今の状態を説明して」などといい、
最後に「いつかそちらを訪ねた時に教えてあげます」となりかねません。
相手のパソコン画面を見ることができれば、指図も正確に伝えられます。
他にもいろいろな活用が考えられます。
1-2 Mikogoは二人のみのツールですか?
(1) Mikogoは何人もの人と同時にパソコン画面の共有ができます。
(2) 一人のパソコン画面を何人もの人が見れます。
(3) 見るパソコン画面を即座にAさんからBさんに変更ができます。
電話の一般的な使い方は一対一の会話ですが、多くの人が電話で話が容易にできる時代
になっています。フォンチャットを使えば何人もの人が同時に電話で話ができます。
このような場合でもMikogoを使えば全員が誰かのパソコン画面をリアルタイムに同時に見ることができます。
Webセミナー、研修、趣味の教室、幼児への絵本の読み聞かせ、などいろいろな活用ができます。
遠いところから時間と交通費を費やして教室に集まる必要はありません。
先生や講師はもちろん、参加者全員が自宅などから参加ができます。
さらに活用を広めると、在宅勤務ができます。
通勤のために多くの人が多くのエネルギーと時間を費やしています。
日本の貴重な人財の浪費と言って過言ではありません。
仕事の内容によっては在宅勤務(テレワーク)が可能です。企業経営者の考え方と決断に依存します。
東日本大震災直後の夏に電力不足が予測されました。その際、帝人が約2,000名の夏期中の
在宅勤務を発表しました。その後も平常時でも在宅勤務を計画的に実施すると発表しています。
Mikogoは在宅勤務に大いに役立つツールです。
1-3 Mikogoのいろいろな機能
(1) 画面共有と遠隔操作
(2) ホワイトボードとチャット
(3) ファイル転送とセッション録画
パソコンの画面共有と遠隔操作については既に説明をしました。
マルチユーザーホワイトボード
発表者は描画したり、文を書いたりすることができ、画面上でレーザーポインタを
使用して参加者に見せることができます。
マルチユーザー機能を発表者だけでなく参加者も楽しむことができます!
チャット
ある特定の参加者あるいはすべての参加者にインスタントメッセージの送信ができます。
参加者同士がお互いにメッセージを送ることができますが、送受信不可(無効)にすることもできます。
この場合、参加者同士はチャットができなくなりますが発表者とのみチャットができます。
ーー 発表者がこの権限を持っています
ファイル転送
Mikogoのファイルやクリップボードの転送機能を使って200メガバイトまでのファイルを
オンライン会議中に参加者に送信することができます。
セッション録画
発表者も参加者もMikogoセッションをビデオで録画ができます。
後日いつでもこのビデオを再生をしてみることができます。
他にいろいろあります
Mikogoの機能はまだ他にいろいろあります。
Mikogoのホームページを参照してください。
1-4 Mikogoの安全性は
(1) Mikogoは256ビットのAES暗号規格を使用。
(2) SSL(Secure Sockets Layer)通信プロトコールを使用。
(3) 複数のセキュリティ対策。
すべてのMikogo会議は、256ビットのAES暗号規格を使用しています。
ウェブサイトは、SSL(Secure Sockets Layer)通信プロトコールを
使用して128ビットの暗号化で保護されています。
その上、ランダムに生成されたセッションID、セッションパスワード、ロックセッション機能、
などなどの複数のセキュリティ対策がMikogo会議になされています。
私どもはISO 9001:2008認定を取得しています。
さらなる詳細は、セキュリティガイドを参照してください。
http://www.jol.co.jp/mikotemp/mikogo-security-w-final2-b3.pdf
1-5 Mikogoのユーザーは現在100万人以上
(1) 世界の180国にMikogoのユーザーが100万人以上います。
(2) Mikogoの本拠地はドイツです。
(3) 2014年がMikogoの日本進出元年です。
Mikogoは、受賞歴のあるWebコラボレーションソリューションプロバイダ、BeamYorScreenにより、
2007年7月に発足しました。
BeamYourScreenは Erik Boos と Mark Zondlerにより2004年にドイツで設立されました。
BeamYourScreenはオンライン会議、ウェブプレゼンテーション、および遠隔サポートなどを
含む製品群で、革新的なWebコラボレーションソリューションを提供しています。
グローバル企業のMikogoユーザーは、旅費と移動時間の大幅な節約を達成しています。
Mikogoユーザーは東芝、ヤマハとロシュを含む、小中規模および大規模のグローバル企業です。
Mikogoの設立当時、BeamYourScreenは世界の40か国の2000社以上の法人にサービス提供を
していただけでなく、2007年にBeamYourScreenのオンラインプレゼンテーション製品、
Beam2PresentにドイツのイニシアティブMittelstandから通信部門のベストイノベーション賞を
授与されました。
法人からのオンライン会議ツールの需要への備えを確立した後、個人の要望など
市場動向に応えるためにBeamYourScreenはさらに進展するためにMikogoを設立しました。
Mikogoは順調に発展し,現在世界の180か国にMikogoユーザーは100万人以上います。